江戸時代の武士「突然の雨」武士ならば絶対にしないこととは?

突然の雨。武士ならば絶対にしないこととは?何でしょうか。それは、、、
①雨の中を「小走り」すること。
②軒下に入って「雨宿り」をすること。
③他人の傘に入れてもらい「相合傘」をすること。

上記は武士の教えでしてはいけないことになっていました。

たとえ突然雨が降ってきたとしても小走りはせず、普段と変わりないように悠々と雨に濡れて歩くのが鉄則。武士たる者、雨ごときにうろたえてはいけません。

ただし、刀の柄だけは雨に濡れないように守る必要がありました。その理由は、柄をぬらすと柄を握ったときに滑って感触が悪くなるから。すると、非常事態が起きたときに、思わぬアクシデントを招く場合があったのです。

また柄に鮫革が巻いてある場合、雨に濡れると水分を吸って、ふやけてやわらかくなってしまうから。鮫革は乾燥しているときは、とても硬くて切れませんが、濡れるとやわらかくなり刃物で切れてしまうのです。

したがって、雨が降ってきたら武士は持っている「手ぬぐい」で柄を巻くか「左袖の袂」で柄を覆いました。

それでは、すでに出掛けるときから雨が降っている場合は、どうしたのでしょうか。正解は「柄袋」を柄にかぶせて出掛けたのです。柄袋には、舶来の「羅紗地」(らしゃじ)や「鹿革黒うるし掛け」の高級な物から「呉絽」(ごろ)や麻製の粗末な物まで様々な物がありました。

これを踏まえてテレビや映画のシーンに注目すると、突然雨が降ったときに手ぬぐいで柄を巻いたり、袂で柄を覆ったりすることは正しいですが、はじめから雨が降っているシーンで戦に挑むという場面では、柄袋をしていなければいけないと分かります。

引用サイト:刀剣ワールド

Translate »