堀川国広

堀川 国広(ほりかわ くにひろ)
本名:田中金太郎または田中国広
享禄4年(1531年) – 慶長19年4月18日(1614年5月26日))は、
慶長19年(1614年)4月18日、84歳で死去。

田中国広と称し、九州日向飫肥城主の伊東家の家臣であった。
島津氏の侵攻に会い主家が没落。
主家の遺児伊東満千代(天正遣欧使節の伊東マンショ)に
従い各地を転々としたという。
天正4年ごろから「日州古屋住」銘のものが残り始め、
天正18年ごろまで日州古屋住と切っている。
山伏としても庵名を「旅泊」という。國長との合作に「旅泊庵主国広」と切る。
諸国を流浪し、天正18年には上野足利の足利学校におり、
当主の長尾顕長のために「山姥切」写し(山姥切国広)を鍛刀している。
この時、顕長の軍陣に加わり、
足軽大将として殊勲をたてて感状と吉広の槍を拝領し、
小田原征伐の際には小田原城に籠城したともいう。

のち石田三成の命を受けて九州に下り、
都城島津領の検地に従事。文禄検地の結果、
旧主伊東家の新領地も定まったため伊東家に復帰したという。

安土桃山時代、日向綾出身の刀工。
新刀初期の大勢力、堀川派の祖。
信濃守と号す。天正18年には信濃守を受領したと思われる
京の一条堀川に居を構えたのち、
堀川国広と呼ばれるようになる。

古刀の相州正宗、新刀の国広、
新々刀の水心子正秀と並び称され、
中興の三傑とも呼ばれる。

多くの弟子を輩出し指導者としても有名であり
門人に出羽大掾(だいじょう)国路、国安、
大隅掾(おおすみのじょう)正弘、
越後守国儔、
和泉守国貞、
河内守国助、
山城守国清、などの名工がいて堀川一派として大いに栄えた。
一門の作は俗に「堀川物」と呼ばれる。
新刀の祖埋忠明寿と比肩する刀工である

堀川定住後の晩年には弟子による代作が多いとも言われている。
定住後は作風も異なり、穏やかなものが主流となる。

慶長新刀姿で、身幅広く反り深く、切先の伸びる豪壮な姿である。
小板目肌良く詰み、地沸細かにつくもの、肌立ったものも多い。
互の目(ぐのめ)乱れが多く「天正打」・「日州打」と称される。
堀川時代になると正宗をはじめ相州伝を模したり、
志津風をかもした「湾(のた)れ」や互の目乱れを焼き、
沸がよくついて金筋や砂流しがかかる。また、
直刃から小丁子を交えたものまで多彩で、
この期の作品は「慶長打」・「堀川打」と称される。
帽子は小丸や火焔風など。
国広とその一門は彫物の名手揃いで「山伏国広」のような不動明王と文字、
梵字を始め、棒樋、素剣を彫ったものから様々であり、巧い。弟子にも継承される。

新撰組副長としての土方歳三 脇差”堀川国広”
上半がのたれ互の目、
下半が直刃に堀川肌と確認できる肌立つ波文をしており、
堀川国広作と伝えられます。
堀川国広は江戸時代の山城国の刀工です。
元先の幅差広がらず、近世初頭の慶長新刀の特徴を示しています。
高松藩家老家に伝来しました。
しかし堀川国広作の刀は、
幕末においても非常に高値で取引されており、
大名クラスでも手にするのが困難な刀剣でした。
この為、
土方が所持していた堀川国広は贋作であったという説が一般的です。
俳優高倉健さんも堀川国広の脇差を所有されていたと思います。

Translate »