説明
戦国武将に好まれた菖蒲作り。銘は宗近トある。
国宝・重文に多く指定される三条宗近。
彫が「月と梅の木」が非常に風流です。
登録が偶然にも宗近のゆかりの山城国(京都)も何か縁か。
時代を受継がれてきた履歴を感じさせる一振りである。
■鑑定(Appraisal report):保証書なし
◆鞘書(Scabbard writing):なし
■時代(Period): 平安-室町
(Nanbokucyou-Edo- Period,10th-14th century)
■国名(province):山城国(Yamashiro at that time),京都(Current Kyoto Prefecture)
■種別(Type):脇差(Wkizashi) ※薙刀直し(Remade Naginata)
■銘文(inscription):
表(front side): 宗近(Munechika)
裏(back side): 無銘(Unsigned)
■測定値(Measure) :刀身 (Toshin the “body” of the sword)
◆刃長(Blade length):43.6cm
◆反り(“Sori” Warp):1.2cm
◆目釘穴(“MekugiAna”):4個 ※昭和29年7月登録以後1つ穴埋め有
◆元幅(“Motohaba” bottom width):25mm
◆先幅(“Sakihaba” top width):21mm (Measure 60mm from the top)
◆先重(“Sakishige”):
◆元重(“Motoshige”):
◆鋩(“Kissaki”):
◆茎長(“Nakago” handle length):122mm(12.2cm)
◆重量(Wait):370g
※誤差あり (but within the margin of error)
■登録証:京都府教育委員会(Registered by the Kyoto Prefectural Board of Education)
■説明:大摺上げ菖蒲作り。
ハバキ元から茎にかけ表2本、裏1本の樋が入る。
いわゆる「肌物」大板目、直刃調に浅く湾れる。
切先は横手なく焼詰風で掃掛る。
菖蒲の葉に似ている事から名付けられた菖蒲作りは武将に好まれた。
理由は「尚武(しょうぶ)」は「武道・軍事などを大切なものと考える」の意味からくる。
徳川家康の愛刀、関ヶ原でも佩いたとされる菖蒲正宗が有名である。
主観ですが「月と梅の木」が非常に洒落と風情を感じ、
戦乱から江戸300年と時代を受継がれてきた履歴を感じさせる一振りである。
登録が偶然にも宗近のゆかりの山城国(京都)も何か縁か。
レビュー
レビューはまだありません。