源清麿

源清麿(みなもと きよまろ、文化10年3月6日(1813年4月6日) – 嘉永7年11月14日(1855年1月2日))
江戸時代後期に活躍した刀工であり、水心子正秀、大慶直胤と並び「江戸三作」と称された名工。
切れ味の鋭さから「四谷正宗」とも称された。群を抜いた技量と波乱に富んだ人生を送ったことから、
新々刀期の刀工の中でも人気が高い。
本名は山浦 環(やまうら たまき)。初銘は「正行」、ついで「秀寿(さむらいかんむりの旧字が正式)」で、
師匠である旗本の兵学者・窪田清音(くぼたすがね)より「清」の一字をもらい「清麿」とする。
本来は「すがまろ」と言うが、現在は「きよまろ」で広く名が通っている。
兄は刀工の山浦真雄(さねお)

・正行
・山浦正行
・源正行
・一貫齊正行
・山浦環
・山浦環正行
・山浦環源正行
・信濃国正行*
・長門国正行*
・山浦環源清麿
・清麿
・源清麿
・源秀壽
などの銘が見受けられる。*は場所

1件の結果を表示中

Translate »