説明
■鑑定(Appraisal report):NPO 日本刀剣保存会(特定非営利活動法人)の鑑定書
◆鞘書(Scabbard writing):なし(None)
◆折紙(Old Appraisal report):なし(None)
■時代(Period): 昭和
(Syouwa Period,19th century)
■国名(province):岐阜県関
■種別(Type):刀(KATANA)
■銘文(inscription):無銘
表(front side): 無銘(Unsigned)
裏(back side): 無銘(Unsigned)
■測定値(Measure) :刀身 (Toshin the “body” of the sword)
◆刃長(Blade length):67.7cm
◆反り(“Sori” Warp):2.0cm
◆目釘穴(“MekugiAna”):3個
◆元幅(“Motohaba” bottom width):33.0-33.5mm
◆先幅(“Sakihaba” top width):21.1-22.3mm (Measure 46mm from the top)
◆先重(“Sakishige”):6.0mm(Measure 46mm from the top)
◆元重(“Motoshige”):7.9mm
◆鋩(“Kissaki”):46.1mm
◆茎長(“Nakago” handle length):233mm(23.3cm)
◆重量(Wait):844g
※誤差あり (but within the margin of error)
■登録証: 愛知県教育委員会(Registered by the Aichi Prefectural Board of Education)
■説明:
鎬作り、庵棟、目釘3個と鎌倉期の写しかと思われる。
地鉄は板目無地風、刃文は互ノ目乱に尖り刃交え、
中切先が延び46.1mm大切先なみで帽子は焼込んで大丸に返り。
重量裸刀身844gと重量感がある一振り。
現代 刀工 関住 村山兼幸 本名村山鈴一 昭和の陸軍受命刀工。
岐阜県、昭和前期 1926生-1989年没
本名は村山鈴一。銘は兼幸、村山兼幸、濃州関住村山兼俊幸作など
本作は無銘ながら保存会の極め(鑑定書)が付く。
レビュー
レビューはまだありません。