茎(なかご)とは?

刀身の柄に被われる部分。(柄の)中に込めるという意味から命名された。中心とも書く。当時の状態に保っているものを「生ぶ」と言われている。目釘穴を付け加えたことや、多少変化させたぐらいの場合も生ぶとされる。時代や作者を見極める重要な部分です。

■栗尻茎(くりじりなかご)
茎尻が栗尻の様に丸くなる形状で、古刀から現代刀まで最も多く見られる基本的な形です。
■雉股形茎(きじももがたなかご)
平安期から鎌倉中期頃にかけての太刀にみられる茎です。俵鋲を避けるために刃側の茎が削がれて雉の股のような独特の形状をしていることから雉股形と呼ばれます。
儀礼用として新刀でも見られる。
■振袖形茎(ふりそでがたなかご)
振袖の袖の形に似た茎で、鎌倉末期頃の短刀に多く見られます。おそらく馬手差し(右手差し)として使⽤しやすいように曲げられたと推測されます。
■船形茎(ふながたなかご)
船の底のようにみえ、先端が尖って剣形になっています。相州伝の刀工の作に、よくみられることから別名「相伝茎(そうでんなかご)」とも呼ばれています。
■たなご腹形茎(たなごばらがたなかご)
形状が⿂のたなごの腹のように幅が盛りあがり急に狭くなっていく形をしていることから「たなご腹形」と呼ばれています。千子派や島田派⽥相州など東海道の刀工にも見られます。
■片削ぎ茎(かたそぎなかご)
入山形の変形で、茎の刃側を削いだ形状から「片削ぎ茎」と呼ばれています。古刀では⼤和の尻懸派の作、新刀では加州の刀工に多いことから別名「加州茎」と呼ばれています。
■卒塔婆形茎(そとばなかご)
茎尻が剣の形になる形状で、卒塔婆に似ていることから「卒塔婆茎」と呼ばれています。筑前の金剛兵衛派にの見られます。
■薬研形茎(やげんがたなかご)
茎の刃側が薬研のように鋭利な形状になっているのでこの様に呼ばれます。江戸新刀の野田繁慶にのみ見られます。
■御幣形茎(ごへいがたなかご)
茎の下の部分が神事で使⽤する御幣の形に似ていることからこの様に呼ばれます。大阪新刀の伊勢守国輝の作に見られます。

ちなみに国宝で有名な「大般若長光」は中心は先を詰め、目釘孔2個。表に「長光」の二字銘。
私は初めての刀を見る際は固定観念をなく、まず柄を外し茎から見ております。

生茎(うぶなかご)

作刀した当時の姿を残す茎(なかご)である。
また、日本刀を鑑賞する基準は刀の「姿」(すがた)・「刃文」(はもん)
「地鉄」(じがね) 、そして「茎」(なかご)です。
まずは、日本刀の姿 … 生ぶ」(うぶ:作られたままの姿)の茎を観ると、
いくつかの形があることが分かります。茎は長さや形 …
鑑定では茎の錆具合は関係ないとされながらもやはり年代の判断に欠かせない個所である。

栗尻

船形(ふながた)

たなご腹形(たなごはらがた)

雉子股形(きじももがた)

切り(一文字)

入山形

剣形

振袖

茎の種類 - 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】
茎の種類 – 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】
茎の種類 - 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】
茎の種類 – 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】生ぶ茎と磨り上げ茎. 刀工が作刀の当初のままの茎を『生ぶ茎(うぶなかご)』といい、 後世の所持者の都合で形が変わったものを摺上・大摺上げとも言う。
茎の種類 - 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】
茎の種類 – 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】生ぶ茎と磨り上げ茎. 刀工が作刀の当初のままの茎を『生ぶ茎(うぶなかご)』といい、 後世の所持者の都合で形が変わったものを摺上・大摺上げとも言う。
茎の種類 - 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】
茎の種類 – 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】生ぶ茎と磨り上げ茎. 刀工が作刀の当初のままの茎を『生ぶ茎(うぶなかご)』といい、 後世の所持者の都合で形が変わったものを摺上・大摺上げとも言う。
Translate »