脇差・短刀

太刀 (たち) または打刀 (うちがたな) に対応する小型の刀で,現代では長さ約 30cm~59.9cmのもの。通常腰の脇に差したことからこの名がある。鎌倉時代以前の太刀は腰に差すものではなく,刃を下に向け,鞘 (さや) についている帯取りの緒で腰につるした。これを佩 (は) くといったが,同時に太刀より小型の刀を太刀に添えて腰に差すことがあった。これは腰刀 (腰差) と呼ばれ,懐刀 (ふところがたな) ,守刀と同じである。室町時代以後,刃を上にして腰に差す打刀が太刀に代ったため,腰のものは大小2本となり,そのうち小刀のほうを脇差,2本一組にして差すことを「大小」といった。江戸時代には脇差は約 60.5cm以下とされ,武士以外にもこれの1本差しは道中差などのように許されていた。

全 6 件を表示

Translate »