保存刀装具鑑定書 江戸期 延宝(1673年~) 水戸金工 (水戸彫) 水戸鍔「武具散図鍔」木瓜形(大刀) 鉄地 高彫 象嵌色絵 肉彫土手耳
¥230,000
■鑑定:【保存鑑定書】公益財団法人 日本美術刀剣保存協会
■時代:江戸期 延宝(1673年) ~
■種別:鍔(鐔)つば 刀装具
■銘文:無銘
■測定値
縦 長: 82.1mm
横 幅: 75.0mm
厚 さ: 3.5mm-4.3mm
茎孔縦: 27.5mm
茎孔横: 9.1mm
重 量:111g ※誤差ご容赦下さいませ。
桐 箱:底上(裏面の象嵌等を擦らない様に底上されたもの)上蓋には鐔寸法・鑑定No等詳細が記載されたラベル添付
■説明:
まず武具図が良い。兜や馬具(鞍(くら)と鐙(あぶみ))矢など配置し、裏面は鍛えを見せている。一見、信玄鐔かと思う様な耳も肉彫土手耳で正面右下4㎝位だけ異なるのもあえてそうした図物語として繋がっているのが良い。鉄味も良く刀剣博物館より無銘水戸と極められた逸品である。
【水戸金工とは?】
常陸国水戸(茨城県)の金工で水戸彫りの基礎を築いたのは、軍地与四郎こと功阿弥で、現在の令和ではあまり語られる事も少ないが、後藤家の門人でもあった。作風は似ておらず、むしろ正阿弥系に近い作風で、延宝(1673年)ごろに活躍している。少し遅れて元禄(1688年)ごろ、明石与太夫が現れ、正阿弥風の作品を遺している。与太夫より一世代おくれ、
延享(1744年)頃に活躍した谷田部通寿は、江戸に出て奈良派の祖、利寿に師事し、水戸彫り中興の祖と呼ばれるまでになった。通寿の得意とした肉彫り地透しの龍は彫刻に高低差が大きく、実に健全でいわゆる水戸彫りの典型となった。
その後は、通寿の門人で玉川承寿を祖とする玉川派、同じく通寿門と考えられる篠崎保平の一派、保平に学んだと言われる、一柳友善の系統などのほか、奈良派の遺風を伝え赤城軒派を隆盛に導いた泰山元孚(おおやま もとざね)、幕末の最後を飾る荻谷勝平など、多士済々であった。
レビュー
レビューはまだありません。