刀剣オークション

【刀剣オークション】令和2年11月7日をリリース開始しました。
日本刀、刀剣 (武具) の中古品・新品・未使用品 – 刀剣オークション開催中!
>オークション > アンティーク、コレクション > 武具 > 日本刀、刀剣 >名刀オークション>auctions.nbthk-sword.com/

「薙刀直し」と「薙刀直し造り」の違いとは?

薙刀が戦場で用いられることが少なくなると、「薙刀直し(なぎなたなおし)」と呼ばれる、薙刀を基にして打刀に作り変えたものが多く作られた。

これは薙刀の切っ先の張りを落として全体の反りを小さくし、を切り詰めて打刀として適した体配(刀の全体形状)としたもので、薙刀の刀身は刃渡りが比較的短いものが多い為、脇差や短刀に仕立てたものが多いが、大薙刀を薙刀直しとする例もあり、代表的なものに九鬼嘉隆が所持していた打刀がある。

薙刀は実戦で用いられた期間が長いため、長年伝来しているものは品質の高い名品であろう、とされたこと、また質の低い数打ち物(大量生産の粗悪品)をわざわざ刀に直す手間を掛ける者もない、ということから「薙刀直しに鈍刀なし(なぎなたなおしになまくらなし)」と謳われ、実際に現存する「薙刀直しの刀」には優れたものも多い。後述の「薙刀直し造り」はこの謳いにあやかって作刀されたものとも考察されている。

薙刀直しの名品としては、豊臣秀吉が入手した頃には既に磨りあげられ大脇差になっていた「名物 骨喰藤四郎」や、豊臣秀頼が差料にしていた脇差「名物 鯰尾藤四郎」が有名で、いずれも粟田口吉光の作と伝えられる。

薙刀直し造り

薙刀を造り直して刀としたものではなく、作刀時から薙刀直しであるかのような形状として造られた刀もあり、それらは「薙刀直し造り(なぎなたなおしつくり)」と呼ばれる。

薙刀直しと薙刀直し造りの相違点は第1に茎の形状で、薙刀直しが「薙刀の茎を切り詰めた」ものであるのに対し、薙刀直し造りは茎が最初から「刀の茎としての形」をしていることであるが、必ずしもそうであるとは限らず、茎の形状も含めて“最初から薙刀であったかのような形状”で作刀される例もあり、伝来や銘で確かめられない場合、判別は困難なものもある。また、直し造りではなくとも、冠落造りもしくは鵜首造りに薙刀樋もしくは腰樋とした、薙刀に刀身形状の似た短刀や脇差もあり、これらも伝来や銘で判断できない場合、判別が難しいものもある。

薙刀直し、薙刀直し造り共に、拵は通常の打刀拵や短刀拵とされているものがほとんどであるが、稀に、薙刀用の縁金具や筒金を用いて、薙刀の柄を切り縮めたかのようなものとして仕立てられている変わり拵があり、これらを「薙刀造の拵」と呼ぶことがあるが、呼称としては一般的ではない。

■出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

大段平大切先

寸法が長く、身幅が広く、反りがやや浅い姿大段平姿

歴史からは南北朝に入ると、戦闘方法が歩兵による集団戦へと移行し、騎馬の主人の回りを従者の歩兵が囲むという形になってきたため、その歩兵を払いのけるための大太刀が出現しました。これは薙ぎ払うための刀ですので、長さは二尺八寸(約85センチ)前後が定寸で、四尺、五尺といったものまであり、身幅が広いので重量軽減のため重ねを薄くしているのが特徴です。従って南北朝時代の作とされる物で重ねが厚い物は疑ってみる必要があります。身幅が広いので切先は必然的に大切先となります。このように長寸で身幅が広く大切先となった太刀を大段平(おおだんびら)大太刀(おおだち)と呼びます。

ただこのような大段平は長すぎるので、普通は馬上の武将は持たず徒歩で従う従者に持たせておいて、持たせたまま柄を握って引き抜くというようにして使います(下の図)。ですから戦いの途中で従者がやられたり追い払われると役に立たず、また大太刀に対抗する鎗や薙刀が多用されて馬上での戦いが不利になってきたので、この大太刀の流行はごく短期間で終わっています

■おさるの日本刀豆知識から
http://www7b.biglobe.ne.jp/~osaru/nanbokuchoujidai.htm

茎(なかご)とは?

刀身の柄に被われる部分。(柄の)中に込めるという意味から命名された。中心とも書く。当時の状態に保っているものを「生ぶ」と言われている。目釘穴を付け加えたことや、多少変化させたぐらいの場合も生ぶとされる。時代や作者を見極める重要な部分です。

■栗尻茎(くりじりなかご)
茎尻が栗尻の様に丸くなる形状で、古刀から現代刀まで最も多く見られる基本的な形です。
■雉股形茎(きじももがたなかご)
平安期から鎌倉中期頃にかけての太刀にみられる茎です。俵鋲を避けるために刃側の茎が削がれて雉の股のような独特の形状をしていることから雉股形と呼ばれます。
儀礼用として新刀でも見られる。
■振袖形茎(ふりそでがたなかご)
振袖の袖の形に似た茎で、鎌倉末期頃の短刀に多く見られます。おそらく馬手差し(右手差し)として使⽤しやすいように曲げられたと推測されます。
■船形茎(ふながたなかご)
船の底のようにみえ、先端が尖って剣形になっています。相州伝の刀工の作に、よくみられることから別名「相伝茎(そうでんなかご)」とも呼ばれています。
■たなご腹形茎(たなごばらがたなかご)
形状が⿂のたなごの腹のように幅が盛りあがり急に狭くなっていく形をしていることから「たなご腹形」と呼ばれています。千子派や島田派⽥相州など東海道の刀工にも見られます。
■片削ぎ茎(かたそぎなかご)
入山形の変形で、茎の刃側を削いだ形状から「片削ぎ茎」と呼ばれています。古刀では⼤和の尻懸派の作、新刀では加州の刀工に多いことから別名「加州茎」と呼ばれています。
■卒塔婆形茎(そとばなかご)
茎尻が剣の形になる形状で、卒塔婆に似ていることから「卒塔婆茎」と呼ばれています。筑前の金剛兵衛派にの見られます。
■薬研形茎(やげんがたなかご)
茎の刃側が薬研のように鋭利な形状になっているのでこの様に呼ばれます。江戸新刀の野田繁慶にのみ見られます。
■御幣形茎(ごへいがたなかご)
茎の下の部分が神事で使⽤する御幣の形に似ていることからこの様に呼ばれます。大阪新刀の伊勢守国輝の作に見られます。

ちなみに国宝で有名な「大般若長光」は中心は先を詰め、目釘孔2個。表に「長光」の二字銘。
私は初めての刀を見る際は固定観念をなく、まず柄を外し茎から見ております。

左文字派の由来は本当か?

「左文字」という呼称には、由来とされている伝説とは?あの正宗が…

相模国で日本刀の名匠正宗から相州伝の技巧を学んだ「安吉」(やすよし:のちの左安吉・左文字)は、人格が優れ巧みな腕前を持っていたことから、師である正宗と門徒たちに大変親しまれました。師事期間を終え、安吉が故郷である筑前国へ帰国する際には、別れを惜しんだ師弟たちが見送りの予定場所を越えて彼に付き添いました。その際、師である正宗は自身の「片身」だとして己の左袖をちぎり、安吉に渡しました。これに感極まった安吉は、正宗より授かった左袖を家宝とし、左を姓とした「左安吉」を名乗り、作品の銘にも左の字を切るようになりましたと言われる説もあるが…(正宗は右利きか?)


南北朝時代の刀工で大左(おおさ)こと左衛門三郎安吉は「大左」「親左」と呼ばれ正宗の門人とも言われる名工で左安吉。左安吉は左文字とも呼ばれ門下と区別する意味でも「大左」「親左文字」とも呼ばれる。

良西─┬西蓮国吉──実阿──左安吉──安吉──左安吉(長州左)
   │          (大左) (子左)
   └入西

生茎(うぶなかご)

作刀した当時の姿を残す茎(なかご)である。
また、日本刀を鑑賞する基準は刀の「姿」(すがた)・「刃文」(はもん)
「地鉄」(じがね) 、そして「茎」(なかご)です。
まずは、日本刀の姿 … 生ぶ」(うぶ:作られたままの姿)の茎を観ると、
いくつかの形があることが分かります。茎は長さや形 …
鑑定では茎の錆具合は関係ないとされながらもやはり年代の判断に欠かせない個所である。

栗尻

船形(ふながた)

たなご腹形(たなごはらがた)

雉子股形(きじももがた)

切り(一文字)

入山形

剣形

振袖

茎の種類 - 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】
茎の種類 – 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】
茎の種類 - 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】
茎の種類 – 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】生ぶ茎と磨り上げ茎. 刀工が作刀の当初のままの茎を『生ぶ茎(うぶなかご)』といい、 後世の所持者の都合で形が変わったものを摺上・大摺上げとも言う。
茎の種類 - 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】
茎の種類 – 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】生ぶ茎と磨り上げ茎. 刀工が作刀の当初のままの茎を『生ぶ茎(うぶなかご)』といい、 後世の所持者の都合で形が変わったものを摺上・大摺上げとも言う。
茎の種類 - 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】
茎の種類 – 日本刀・刀剣販売・買取【日本刀オークション】生ぶ茎と磨り上げ茎. 刀工が作刀の当初のままの茎を『生ぶ茎(うぶなかご)』といい、 後世の所持者の都合で形が変わったものを摺上・大摺上げとも言う。

銃刀法違反容疑:日本美術刀剣保存協会と元理事2人を書類送検 警視庁 

刀剣類を保存・鑑定する財団法人「日本美術刀剣保存協会」(東京・渋谷)が日本刀などを無登録のまま保管していた事件で、警視庁生活環境課は28日、管理責任者だった埼玉県所沢市の元常務理事(65)、神奈川県大和市の元理事(65)の2人と法人としての同協会を銃刀法違反(所持)容疑で書類送検した。

同課によると、2人は「無登録なのは知っていたが、言えば処罰されると思った」と供述し、容疑を認めているという。

同課は同日、刀剣類の登録制度で刀剣の詳細な情報が記載されず、管理がずさんだったとして、所管する文化庁に制度の改善を申し入れた。

送検容疑は2009年3月、収蔵庫内に日本刀などの刀剣類計36本を無登録と認識しながら所持した疑い。

同課によると、2人は収蔵庫内に職員らから「開かずの扉」と呼ばれていたスペースを設け、許可なく他の職員には扉を開けさせなかった。無登録の刀剣は367本見つかったが、同課は2人が無登録と認識していた36本について立件した。

無登録の刀剣類は09年2月に同協会が収蔵庫を改修工事した際に発見され、同協会が同庁に任意提出。同課は昨年9月、同協会本部など数カ所を家宅捜索し調べていた。
日本美術刀剣保存協会、日本刀不法所持で書類送検 元理事2人も
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2801B_Y1A021C1CC0000/

※日本経済新聞記事引用

等級審査の問題点

文科相、刀剣協会に伝家の宝刀!?『改善命令あり得る』各省庁も注目する文科省の“腕力”」『東京新聞』23130号、中日新聞社東京本社、2007年3月4日、24面

「文科相、刀剣協会に伝家の宝刀!?『改善命令あり得る』」

|日本美術刀剣保存協会が実施している日本刀の等級審査に関連し、数々の問題点が指摘された。監督官庁の文化庁が行政指導しても財団が拒否した。

佐々木憲昭議員が2007年3月1日、衆議院予算委員会・第4分科会でおこなった財団法人・日本美術刀剣保存協会(佐々淳行会長)の不正追及を、「東京新聞」が詳しく報道しました。
 見出しは、「現職理事の指導違反27件、2業者57%申請、台帳なし」――「文科相、刀剣協会に伝家の宝刀!?『改善命令あり得る』」――「各省庁も注目する文科省の“腕力”」というものです。
 日本美術刀剣保存協会は、刀剣などを審査、鑑定し、保存・特別保存、重要・特別重要などの指定を行っています。

 特別重要などに指定されれば、価格が上がることもあり、インサイダー取引と疑われることのないよう厳正な行動が求められます。
 2001年10月に、刀剣や刀装具の審査について、財団の役員、職員、親族は申請できないよう改善するようにと、文化庁から「改善・注意」を受けていました。ところが、その後も違反が繰り返されてきました。
 「東京新聞」の記事はこう書いています。
 「分科会では、佐々木氏がこうした経緯をふまえ『改善どころか(財団は)開き直ってしまう。重大な事態だ。踏み込んだ対応が必要ではないか』と迫ると、伊吹氏も『各党から同じ指摘を受けている。公益財団改革が言われているなか、国民の信頼を得ないといけない。いつまでも、こういうことを放っておけない」と応じた』と。
 さらに、その後のやりとりを詳しく紹介しています。
 文化庁によると、同協会は2001年11月から2007年1月までに、業務改善措置に反する審査を、重要・特別重要刀剣の審査で59件、保存・特別保存刀剣の審査で527件、行っていました。
 現職理事も、理事就任日以前を除き27件にかかわっていました。
 佐々木議員は、2月26日付の同協会内部文書で「理事やその親族の申請を排除したりするのは弊害あって実利なし」などと開き直っていることを示し、「審査を行う者が申請し鑑定を行うということは、極めて不自然」と追及しました。
 そのうえで、違反した者への厳正な処分とともに、審査内容の情報公開、審査基準見直しなどを求めました。
 伊吹文明文部科学相は「調査を行い、おかしなところがあれば、指導・監督、命令などを行っていく」と答えました。
佐々木議員の刀剣協会不正問題追及を東京新聞が報道
※引用「東京新聞」2007年3月4日および日本共産党・前衆議院議員「佐々木憲昭」氏HP引用
http://kensho.jcpweb.net/public/070304-100000.htmlhttp://kensho.jcpweb.net/public/070304-100000.html

肥前忠吉 (初代)※初代~九代(日本刀全集では肥前国は十一名記載)

肥前忠吉 (初代)※初代~九代(日本刀全集では肥前国は十一名記載)

元亀3年(1572年)~寛永9年(1632年)8月15日死去。享年66。
初代 忠吉は、日本の刀工で五字忠、新刀最上作、最上大業物
江戸時代初期に肥前を中心に活躍した新刀鍛冶として知られる。
号が忠吉(後に忠広)であり、
本名は橋本新左衛門。新刀最上作最上大業物であり、名手とされる。

1572年(元亀3年)、
高木瀬村長瀬(現佐賀県佐賀市高木瀬町大字長瀬)に
龍造寺家の家臣である橋本道弘の子として生まれた。
橋本家は元々武士で少弐氏の一族とされる。
九州の大名龍造寺氏に仕えていたが、
祖父の盛弘と父の道弘は1584年(天正12年)3月24日に
島原での沖田畷の戦いの際に討死をしている。
この時忠吉はまだ13歳であったがために、
軍役叶わずとして知行断絶した。

このため一家は刀匠に転身し、1596年(慶長元年)に 上京して、
山城国の埋忠明寿(うめただみょうじゅ)の門に入り刀工としての技を磨いた。
1598年(慶長3年)に帰国して佐賀城下町(現長瀬町)に居を構え、
鍋島勝茂から戦功ある家柄であったということで
橋本家は鋳物師の谷口家(初代谷口清左衛門長光)とともに
佐賀藩の「手明鑓」(藩士)として、世禄二十五石であらためて取立てられ、
代々藩工として栄えた。

作刀
制作の時期により、五字忠銘、秀岸銘、住人銘、
改銘後の忠広銘に分かれる。
初期は「五字忠銘」といって「肥前国忠吉」の銘がほとんどのようである。
秀岸というのは僧侶らしく、この人の書く字を真似て切った癖のある切銘のことを言う。
秀岸銘をやめてのち、「肥前国住人忠吉作」などと切る住人銘になる。
晩年は武蔵大掾を受領し名を「忠広」と改め「武蔵大掾藤原忠広」と切る。
重要美術品の刀、脇差しがある。
息子の近江大掾忠広以下、幕末まで一貫して続く肥前刀の開祖といえよう。

※Wikipedia引用

堀川国広

堀川 国広(ほりかわ くにひろ)
本名:田中金太郎または田中国広
享禄4年(1531年) – 慶長19年4月18日(1614年5月26日))は、
慶長19年(1614年)4月18日、84歳で死去。

田中国広と称し、九州日向飫肥城主の伊東家の家臣であった。
島津氏の侵攻に会い主家が没落。
主家の遺児伊東満千代(天正遣欧使節の伊東マンショ)に
従い各地を転々としたという。
天正4年ごろから「日州古屋住」銘のものが残り始め、
天正18年ごろまで日州古屋住と切っている。
山伏としても庵名を「旅泊」という。國長との合作に「旅泊庵主国広」と切る。
諸国を流浪し、天正18年には上野足利の足利学校におり、
当主の長尾顕長のために「山姥切」写し(山姥切国広)を鍛刀している。
この時、顕長の軍陣に加わり、
足軽大将として殊勲をたてて感状と吉広の槍を拝領し、
小田原征伐の際には小田原城に籠城したともいう。

のち石田三成の命を受けて九州に下り、
都城島津領の検地に従事。文禄検地の結果、
旧主伊東家の新領地も定まったため伊東家に復帰したという。

安土桃山時代、日向綾出身の刀工。
新刀初期の大勢力、堀川派の祖。
信濃守と号す。天正18年には信濃守を受領したと思われる
京の一条堀川に居を構えたのち、
堀川国広と呼ばれるようになる。

古刀の相州正宗、新刀の国広、
新々刀の水心子正秀と並び称され、
中興の三傑とも呼ばれる。

多くの弟子を輩出し指導者としても有名であり
門人に出羽大掾(だいじょう)国路、国安、
大隅掾(おおすみのじょう)正弘、
越後守国儔、
和泉守国貞、
河内守国助、
山城守国清、などの名工がいて堀川一派として大いに栄えた。
一門の作は俗に「堀川物」と呼ばれる。
新刀の祖埋忠明寿と比肩する刀工である

堀川定住後の晩年には弟子による代作が多いとも言われている。
定住後は作風も異なり、穏やかなものが主流となる。

慶長新刀姿で、身幅広く反り深く、切先の伸びる豪壮な姿である。
小板目肌良く詰み、地沸細かにつくもの、肌立ったものも多い。
互の目(ぐのめ)乱れが多く「天正打」・「日州打」と称される。
堀川時代になると正宗をはじめ相州伝を模したり、
志津風をかもした「湾(のた)れ」や互の目乱れを焼き、
沸がよくついて金筋や砂流しがかかる。また、
直刃から小丁子を交えたものまで多彩で、
この期の作品は「慶長打」・「堀川打」と称される。
帽子は小丸や火焔風など。
国広とその一門は彫物の名手揃いで「山伏国広」のような不動明王と文字、
梵字を始め、棒樋、素剣を彫ったものから様々であり、巧い。弟子にも継承される。

新撰組副長としての土方歳三 脇差”堀川国広”
上半がのたれ互の目、
下半が直刃に堀川肌と確認できる肌立つ波文をしており、
堀川国広作と伝えられます。
堀川国広は江戸時代の山城国の刀工です。
元先の幅差広がらず、近世初頭の慶長新刀の特徴を示しています。
高松藩家老家に伝来しました。
しかし堀川国広作の刀は、
幕末においても非常に高値で取引されており、
大名クラスでも手にするのが困難な刀剣でした。
この為、
土方が所持していた堀川国広は贋作であったという説が一般的です。
俳優高倉健さんも堀川国広の脇差を所有されていたと思います。

Translate »